京扇子
Kyo-sensu
伝統産業の中には、大陸から渡来したものも多いが、扇子は9世紀ごろ日本で考案された。
木製の桧扇、次いで紙扇が生み出され、奢侈な工芸美術品として王朝社会の日常生活に深く根をおろし発達をとげた。舞扇、能楽扇、茶扇、飾扇、そして涼をとる実用扇などがある。
京扇子 京扇子
関連する開催中のイベント
京の匠の技を知る!子ども伝統工芸体験(京こま・京扇子)開催中無料
令和5年1月28日(土)・29日(日)
京都市国際交流会館 和風別館 (京都市左京区粟田口鳥居町2-1)