京うちわ
Kyo-uchiwa
南北朝時代に中骨と柄が一本の竹で作られたうちわが、倭寇によって西日本にもたらされたといわれている。中骨と柄が別々に作られた挿柄が特徴の京うちわは、土佐派や狩野派の絵師による絵が付けられた御所うちわが初めで、徐々に一般化した。
体験・見学情報を見る(京都工房コンシェルジュへ) 購入する(京もの専門店「みやび」へ)関連する開催中のイベント
- 伝統産業の日開催中
令和5年3月21日(火)
京都美風「未来の名匠」技の披露展、わかば会作品展開催中無料
令和5年3月2日(木)~31日(金)
京都駅ビルインフォメーションセンター前 (〒600-8216 京都市下京区東塩小路町901 京都駅ビル2階)