シンポジウム「和室のある暮らしについて考える~伝統工芸と茶の湯文化~」
終了有料無料要申込

この度、今年度創立70周年を迎える京都府建築士会と連携し、京都の伝統産業及び伝統文化にとって欠かせない「和のしつらえ」の魅力をより深く知る機会の創出を目的として、以下のとおりシンポジウムを開催します。
【概要】
京都の歴史の中で大切に受け継がれてきた伝統産業にとって欠かすことのできない和室空間。本シンポジウムでは、「ほんもの」の茶室や庭園の見学を通して、参加者にその魅力を体感していただきます。また、伝統工芸・建築・文化の専門家から住まいや暮らしについて、その真髄を語っていただき、現代のライフスタイルにどのように取り入れることができるか等について、参加の皆様と共に考えを深めます。
開催日時 | 令和4年12月4日(日)午後0時45分~午後4時30分 |
---|---|
料金 | 1人 2、500円(税込) ※当日受付にて現金で受領します。 |
開催場所 | 有斐斎弘道館(上京区上長者町通新町東入ル元土御門町524−1) |
交通 | ・京都市営地下鉄「今出川」駅6番出口から徒歩8分 |
申し込み方法 | ⑴申込期間 |
お問合わせ | 主催:「伝統産業の日」実行委員会、京都市、一般社団法人 京都府建築士会 京都市産業観光局クリエイティブ産業振興室 TEL 075-222-3337 |
【内容・次第】
12:30~ 受付①開始
12:45~ 庭園・茶室見学①開始(薄茶一服・菓子付)※終わり次第、館内散策
13:00~ 受付②開始
13:15~ 庭園・茶室見学②開始(薄茶一服・菓子付)
13:45~ 休憩
13:55~ 講演「茶室建築の魅力」<桐浴 邦夫氏>(40分)
14:35~ 講演「伝統文化と和の室礼」<濱崎 加奈子氏>(40分)
15:15~ 休憩
15:25~ パネルディスカッション「和のしつらえと現代の暮らし」(50分)
<濱崎加奈子氏/井上雅博氏/冨家裕久氏/桐浴邦夫氏(コーディネーター)>
16:15~ 質疑応答
16:30 終了
※オンライン参加の場合、会場参加者が庭園・茶室見学をしている間は、桐浴邦夫氏が弘道館の茶室・庭園を説明する動画を放映します。その後の講演・パネルディスカッションは、会場参加者と同様のスケジュールで進行します。アーカイブはありませんので、御注意ください。
【対象者】
京都市内在住もしくは市内へ通勤通学の方
【定員】
会場参加:30名(オンライン参加:定員なし、申込は必要)
申込多数の場合は抽選となりますこと御了承ください。11月上旬に申込者全員に御連絡します。会場参加者には、受付時間についてお知らせします。オンライン参加希望者にはZOOMのURLを送付させていただきます。
【その他注意事項】
・会場は畳敷きの和室のため、白い靴下をお持ちいただく必要があります。
・新型コロナウイルス感染症拡大等の状況により、開催の中止又は内容を変更する場合があります。
関連する伝統産業
京表具きょうひょうぐ諸工芸
造園ぞうえんその他
伝統建築でんとうけんちくその他
京菓子きょうがし食品