その起源は平安遷都にさかのぼり、縫部司が平安京に移転した時からといわれている。貴族の繍衣繍仏、武具などに活用され発達した。 絹や麻の織物に絹糸、金糸、銀糸などを用いた刺繍は、15種類以上に及ぶ技法が使われており、平安時代の技を今に伝える手仕事の結晶である。
令和5年3月21日(火)