京漆器
Kyo-shikki
奈良時代に唐から伝来した技法を基に独自の美的感覚で技術を確立する。
16〜17世紀には生産の分業化がみられ本阿弥光悦などの名工もあらわれて、茶道の興隆とともに盛んになる。
木地に桧(ひのき)、杉、栃などを使い、食器類をはじめ家具調度品類や茶道具類を生産している。
関連する開催中のイベント
職人の道具展開催中有料きもの特典
令和5年9月23日(土)~10月22日(日)
京都伝統産業ミュージアム 企画展示室 (京都市左京区岡崎成勝寺町9番地の1 京都市勧業館みやこめっせ 地下1階)