京人形
Kyo-ningyo
原型は、天児、這児である。雛は平安時代の「ひいな遊び」から始まり、江戸時代には、紙雛が出来た。江戸時代末期になると、御所人形が生まれ、これは当時の宮廷から諸大名への贈答用としても重宝された。
現在、京人形と呼ばれるものには、雛人形をはじめ、五月人形、浮世人形、風俗人形、御所人形、市松人形等がある。
関連する開催中のイベント
- 伝統産業の日開催中
令和5年3月21日(火)
永々棟のひなまつり開催中有料きもの特典
平野の家 わざ永々棟